いきなり壁に穴が!!!
しかも、右の穴はなぜ中途半端な高さなのか?(←この理由は末尾の動画で判明します)
これは我が家の3Fにニッチ本棚を作るため
それでは、なぜニッチかという理由から!
ニッチ本棚が欲しい理由
子供たちのライトノベルやマンガ。
おニューなうちは、リビングに置いて共有するんですが。。
リビングの共有図書置き場
何度も読んでHOTじゃなくなったはずの本を子供部屋に収納しようとすると、兄妹どちらの子供部屋に置くかでケンカになります。
「わたしの!」
「おれんだ!」
てなことで。それなりにお気に入り本になっているわけですね。
で、、、
兄妹の部屋のちょうど間、物理的に中間の位置に本棚が欲しい!!となったわけで。
でも、兄妹の部屋の間の廊下、狭いんです。
2F→3Fに階段を上っていくと
3Fの廊下はこんなに狭いんです。
こういう共用部分にスペースのゆとりがあっておしゃれな洗面台や椅子があったりするの憧れるんですが。。
3Fになるべく同等な広さの寝室を3部屋確保するために廊下スペースはこのようになってしまうわけです。建売なので間取りは決まっていましたし、いや、建売じゃなくてもギリギリ手が届く土地面積を考えると、やっぱりこうなったでしょう。
そこで、ニッチを作るしかない!
と、冒頭のように壁に穴を開けました。
これを見た主人、「我が家はいったいどうなっちゃうの?」としょんぼり顔で聞いてきました。。
「大丈夫、大丈夫!本棚作るだけだから!」(妻)
長くなってしましましたが。。
やっとメイキングスタート。
最後にメイキング動画♪ ↓
ニッチ本棚を作る、材料
- 1×6材(19mm×140mm×1820mm)500円位/1枚 ・・・5枚
- 棚柱レール 4本
- 棚受け金具
- ネジ
- 壁補修パテ
- サンドペーパー
- ペンキ
![]() スガツネ(LAMP) ステンレス鋼製棚柱SPE型 ホワイト SPE-1820WT
|
![]() ランプ印 ステンレス鋼製棚受 【SPE-FB20S型】 【SPE-FB20S 20mm】 【バレル研磨】
|
ニッチ本棚を作るため壁に穴を開ける
まず、下地探しの工具で、針を突き刺して、下地があるか調べます。(写真左)
写真左のはっきりわかる穴は、細いドリルで開けたもので、下地探しでこんな穴は開きませんのでご安心ください。
壁紙が剥がれているのも本件と関係ありません。天井の工事跡をDIYで処理した際に剥がしました。
下地探しで穴が開けられる範囲を確認。
石膏ボードの壁の中が空洞と確認した部分に、ドリルで穴を開けて(写真中央)
パイプソーで開口部をまっすぐカットします。(写真右)
開口部を覗いてみると、スイッチ(写真左)とコンセント(写真右)のケーブルが通ってます。
ホームセンターのカットサービスでカットしてきた1×6材をはめてみたら、スイッチの側面が5mmくらい当たるようで、1×6材がぴったりはまりません。
仕方なくスイッチの大きさに穴を開けましたが、、、5mm位なら彫り込むだけにしとけばよかった。。。
棚受け柱も金属カット用ののこぎりでカット
ゼット販売 ゼットソーハイスパイマンP1.4本体 08104
価格:759円(税込、送料別) (2018/1/26時点)
壁穴開け メイキング動画
2こ並んでいるほうがかわいく見えると思って、縦長ニッチを2こ並べて作るつもりだったんですが、右側の開口部が中途半端な高さになってしまいました。
なぜか?
たまたま友達が動画見たいというので試しに撮ってたところ、問題発覚の瞬間が映っていました!
この動画を見えればわかります(1分)↓
シャツがはみ出ていたり。。大きいお尻が余計大きく見える角度だったり。。いろいろとお見苦しくて失礼しましたm(__)m
撮りなおしたくても二度と撮りなおせない瞬間なのでヤケクソ載せました!(*´罒`*)
そう、斜めに1本筋交いが入っていたのです。
こんな失敗をしないためには、壁に穴を開ける前に、図面を確認することをオススメします(TдT)
それから、外壁と接している壁はドリル入れないほうがいいです!断熱材を傷つけてしまうと大変!
続き↓↓↓ こちらもどうぞ♪
壁にニッチ本棚を作ろう!(2) トリマーで棚受け柱の溝堀り